広報便り 熱中症対策が義務化!門脇組の取り組みをご紹介

いつも門脇組のホームページをご覧いただきありがとうございます。
暑さが本格的になってきましたが、皆さま体調など崩されていませんでしょうか?
さて、今年2025年6月1日から、厚生労働省による 「改正労働安全衛生規則」 が施行され、企業や事業者には罰則付きでの熱中症対策が義務化されました。
今回は、この新しい取り組みについて、現場での対応例を交えながらご紹介いたします。ぜひ最後までご一読ください。
1️⃣ なぜ義務化? 背景と目的
ここ数年、真夏の気温は全国的に上昇しており、現場作業における熱中症のリスクも年々高まっています。
実際に、全国では毎年多くの労働災害が「熱中症」が原因で発生していることを受けて、厚生労働省は対策の強化を進めてきました。
これまでも熱中症予防は呼びかけられてきましたが、「やるかどうかは事業者次第」な側面がありました。
そこで今年からは、全ての事業者に対して“やるべきこと”が明確にルール化され、違反すれば罰則もあり得るという形になりました。
2️⃣ 何が変わった? 義務内容のポイント
では、実際に何が義務化されたのでしょうか?
細かく言えばいろいろありますが、ざっくりまとめるとこの3つです。
- 体調不良の報告体制をつくること
→ 熱中症の症状が出たときに、すぐ周囲に伝えられるような仕組みを整える - 対応マニュアルを用意・周知すること
→ 万が一に備えて、対応方法をあらかじめ決め、みんなが把握できるようにしておく - 搬送や冷却の準備をしておくこと
→ 氷や飲料の備蓄はもちろんのこと、すぐに体を冷やせる場所や休ませられる環境を用意しておくことも求められます。
3️⃣ 門脇組の取り組み例
熱中症対策の義務化に合わせて、門脇組でもさまざまな対策を現場に取り入れています。
まず、作業環境の「見える化」としてWBGT(暑さ指数)表示板を設置。
現場での暑さの状況をリアルタイムで確認できるようにしています。
また、万が一の対応や休憩スペースとして、日除け用のテントを現場に設置。
すぐに体を冷やせるよう、スポットクーラーも設置しており、休憩中の快適さも向上しました。
さらに、作業員には空調服の支給や、ヘルメットに取り付ける日除けカバーも配布しており、体感温度の低減に役立っています。
下の写真は、実際に現場で使用している対策の様子です。
(※写真はクリックで拡大できます)







4️⃣ 最後に
熱中症対策は「命を守る」ための大切な取り組みです。
これから夏本番を迎える中でも、安全第一で現場作業を進めてまいります。
今回の広報便りが、少しでも皆さまの参考になれば幸いです。
それでは、また次回の更新でお会いしましょう!
📝 PS(他の記事のご紹介)
ちなみに、門脇組のブログに新しく“若手ライター”の記事がアップされました!
現場で奮闘する新入社員が、自分の言葉で綴ったフレッシュな内容です。
▼新入社員の視点で描いた成長日記はこちら
👉新入社員 成長日記 第1話【よろしくお願いします】
よろしければ、こちらもぜひご覧ください!