新入社員 成長日記 第6話 【学び・遊び・別れ】
それでは第6話では富士教育訓練センター様(富士教育訓練センター)での思い出を綴っていきたいと思います!
最初は”学び”から…
なんといっても今回の本分ですね。
今回私が受講したコースでは以下の授業を習うことができました。
【足場・フルハーネス・土木概論・土木施工法・玉掛け・小型移動式クレーン・低電圧・測量・安全衛生】
何回もお伝えしていますが、自分は建設業に就くのが初めてで、何も分からないど素人です。
どのくらいど素人かといいますと、富士教育訓練センター様に行くまでは、
番線のことを針金て呼んでいましたし、
アスファルトとコンクリートって同じものだと思っていましたし、
かけやのこともデカハンマーと呼んでいました。(照) だってデカハンマーじゃんっ、とは今でも思っています
照れている場合ではないのですが、そんなど素人でも分かりやすい授業展開をしてくださる先生方がとても多かったです。
教科書やテキストをただ読むだけではなく、経験値の高い先生方が多くいたからか先生方の経験をもとに、実体験や経験則からのお話を多々していただきました。
時には教室が爆笑の渦に巻き込まれるほどに面白いエピソードをお話ししてくれる先生もいました。
ただ正直、理解ができないことや分からないこともありました。先生方の素敵だったところは、新入社員が質問に行くたびに嫌な顔をせずに優しく説明をしてくださったところだと思います。
その他にも食堂で会った時や廊下で会った時にも「おお!元気か!今日はなんの授業受けるの?」など話しかけてくれました。
授業内容ももちろんですが、新入社員的には先生方一人ひとりの人柄に魅力を感じることができた期間だったと思います。今でも先生方には感謝の気持ちが沢山ありますし、大好きです。BIG LOVE
他に授業でいうと、1時間に一回休憩時間があるのがトイレが近い新入社員にとっては地味にとても助かっていました。
授業を受ける新入社員の様子です。





次に”遊び”についてです。
富士教育訓練センター様で出会えたのは先生だけではありませんでした。友達がいっぱいできました(嬉しい)
一緒の部屋だった2人とも仲良くなり、最後の方には大分打ち解けました。
退寮の数日前には辛い物が得意というKくんに某激辛カップ焼きそばを買い、同じコースの人たちと「ヒーヒー」言いながら完食をしたのもいい思い出です。
完食しましたが、次の日のトイレは大変混み合っていました(?)
他にもご飯を食べに行ったり、コンビニに行ったりと楽しい思い出がいっぱいです。
実は門脇組からもう一人、同じ時期に富士教育訓練センター様にお世話になった社員がいます。
とても面白いおっちゃんなのですが、その人のコミュニケーション能力が凄まじくて、そのおっちゃん繋がりで仲良くなった人が10名弱います。
その人たちとは本当によく遊びました。平日もご飯を食べに行ったり、休みの日はボウリングをしたりと…時に笑い、時には大笑いをして本当に楽しい時間を過ごすことができました。
嬉しいことに、お隣の岩手県の人たちもいて、今でも連絡を取り合い遊びに行っています。
大人になってから中々新しいコミュニティを開拓したり、友達を作ったりするのって大変ですよね…?(僕だけ…?)
少なくとも僕はそういうタイプなのですが、(あぁ出会えてよかったなあ)と思う人たちに出会うことができました。ありがとう富士教育訓練センター(切実)
これに関連するのが”別れ”
もちろん、自分が退寮するときも悲しかったです。が、それ以上に、別のコースの友達がいなくなることがめちゃくちゃさみしかったです。本当に…
思わず休憩時間に別のコースの退寮の瞬間待ち伏せしましたからね。

え、昨日まで一緒にご飯食べてたやん…話してたやん…え、さみしっ それは同じコースに残っていた友達もそうでした。
「え、(新入社員)さん、めちゃさみしくないですか?」
「めちゃ分かる」この会話一日に5回はしていました。
それでも僕らの本分は学ぶことです。何より、友達が退寮した週の授業【測量】でした。
根っからの文系育ちの新入社員。BS・FS・IH・GHとかが最初に出てきたときは何かの呪文かと思いました。
そう、さみしさの余韻に浸っている暇がなかったのです。
友達、改め仲間と耐え抜いた数日間。
いよいよ自分も退寮の時。短い時間でしたが、出会えた友達や過ごせた時間は大事なものになりました。
モザイクで見えませんが、みんないい笑顔でお別れできました。

最後に一つ悔いが残っているとするのならば、一回も朝霧高原の道の駅でご飯を食べられなかったことです。
今度絶対に食べに行きます!
通常の社内の仕事の様子は、とっても優しくて、最近髪をバッサリ切った上司の投稿をご覧ください。
記事一覧 - 株式会社門脇組
次回…第7話【自然災害のリアル】
新入社員
*本投稿の写真については、写っている人たちの許可を得て投稿しています。


